(3)
清九郎の出生地(1/4)
さて然らば、清九郎の出生地に關する各史料の記述は如何と云ふに
さて然(しか)らば、清(せい)九郎(ろう)の出生地(しゆつせうち)に關(くわん)する各(かく)史料(しれう)の記述(きじゆつ)は如何(いかん)と云ふに |
【寶暦十三年編】 崑崙実録……‥・(後に記す「史料」の項参照)・…‥「巻上、第一、清九郎産地の段」
「匹夫にして百姓の師なり一言も天下の法となる」と東坡の云ひし今其言ぢず、師となり法とすべきは我日本の崑崙山人なるべし。去し元文延享の比、さかんに化導ありし其行状を求むるに和州高取の御城主植村出羽守の御領分高市郡丹生谷に清九郎といふ樵夫なり。代々丹生谷に住居せしが、親の代に至り、はなはだ困窮なるにより十八町村を離れ、山の峠に引越してすきはひをいとなみけり。其住居の峠より鉾立へ程近ければ世間より自然と鉾立の清九郎とのみ呼びふらせり。
【享和元年編】 和州清九郎傳 ・…(後に記す「史料」の項参照)……【巻一、発端、清九郎の産、並始終住所之事】大和國清九郎は本願寺門徒にして世にたぐひなき信者なりしが、延寶六年戊午のとしにあたりて、大和國高市部矢田村に出生すと也‥・‥・幼なかりし時こゝにて育ち侍りしがこゝより叉西六丁餘りへだて丹生谷村といひしへ親と共に移り、これにて成長。貧しき世を過しけるがある時身に過りいでき、こゝに住むも物うくて丹生谷より十八町峠をのぼり、吉野郡鉾立村といふ所に家を移して‥…・(第四章)清九郎鉾立へ移りてより博奕大酒などは女房の諌によりて終にやめ、農業をつねのわざとして二年餘りくらせしに女房病にふしければ……頻りに介抱せしかども……遂にむなしく過さりぬ。清九郎前後もなく嘆きかなしむといへども、すべきやうなく、あたりの人々打よりて野邊の送りをも營みけり…この時より清九郎佛道に心をよせらる心いできてより日にましあつくよろこばれしことゝなりぬるぞ尊し。
第十二章 清九郎丹生谷の領地へ戻ること
清九郎は…・今は女房も先だちしことを却ってよろこび、女房に別れずば罪深きいたづらもの佛恩は喜ぶまじ、女房こそ善知識なりと法緣を慕ふこと民の大旱に雨を望むにことならず。丹生谷の人々其志しを感じ、清九郎を始めのごとく丹生谷の住人にせんと申合せ庄屋久兵衛方へ願ひければ、此義尤もなることゝ承引して、使を以て鉾立村へ申遣す。鉾立の同行、清九郎を惜しみ丹生谷村へかへさじといふ。使はせんかたなく立歸り、返事の趣きを庄屋聞て、然らば此方にも存る旨あり鉾立近所に丹生谷村の領分あれば其處に清九郎の家を建て、其邊りの田畑を清九郎に作らすべし。夫ならば此方より半道もある所農業に登る苦労もなければ丹生谷村の勝手にもよろしかるべしと相談を定め、共通りを叉申遣しける。鉾立の人々寄り合ひ談合しけるは、清九郎の家を建るは丹生谷村の領分といへども、鉾立近所なれば鉾立村も同じ。然らばともかくもはからひ給ふべしと申しければ、清九郎よろこび其差圖に應じける。さて鉾立村は谷にあり、夫より清九郎の家に行には東の方に一町斗南の方へ行て左の方に高く嶮しき山あり。此北の麓に左の方へ入るほそき枝道あるを東へ少し斗登りて清九郎の家なり。これ高市郡の内なり。かくのごとく清九郎は鉾立村に三年斗住て其後鉾立近き丹生谷に戻りしゆへ世に鉾立の清九郎といひならはせり。
|