1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

(3)清九郎の出生地(2/4)

   ◇


右の如く【崑崙実録】【和州清九郎傳】の兩書に、

前者は『其住居の峠より鉾立村に程近ければ、世間より自然と鉾立の清九郎とのみ呼びふらせり』とあり、

後者には「かくの如く清九郎は鉾立村に三年ばかり住みて其後鉾立近き丹生谷へ戻りしゆへ、よに鉾立の清九郎といひならはせり」

と記されてあることによつて、清九郎が丹生谷の住人であつたことが立證され、それと共に、世上には【鉾立の清九郎』と呼び慣はされた所以も亦首肯し得る所である。

殊に【和州清九郎傳】の記述によると、清九郎が『鉾立近くの丹生谷領地に住居を定めたのは、清九郎が鉾立へ移住して間もなく妻を失ひ、それが動機となりて佛法に志を寄せ性格も善良となつたので、丹生谷の人々は清九郎を元の如くに丹生谷へ呼び戻してやらうと圖つた。所が鉾立は鉾立で「元は丹生谷の住人であらうと鉾立へ移住してゐるからには今は鉾立の住人である。理由もなく丹生谷へ戻す譯は更に無い筈だて…・』と、なかなか丹生谷へ戻すことを惜む…こうした極めて人情味の豊な争議が両村の間に交へられた結果の妥協案に從つたことによるのであるから、清九郎としては好意ある両村の人達の顔をどちらも立てねばならぬ立場にあった。それで、行政的には丹生谷の領地へ住居を定めて丹生谷の住民となり(丹生谷の顔を立て)同時にそこは鉾立の隣接地であるから個人的には鉾立の人々と相變らず親密な交渉を持續して(鉾立の顛を立て)双方に不即不離といふやうな態度で一生を送つたものである。而も、地形上からみて「鉾立の清九郎』と世人が呼ぶに対して右のやうな事情に依つて清九郎は敢てそれを取消さうとする意志を有ゐなかつたであらうし、或は彼も亦私生活に於ては「鉾立の清九郎」と自稱してゐたかも知れぬ位ひに想像出来るのである。

    ◇

右(みぎ)の如(ごと)く【崑崙実録(じつろく)】【和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)】の兩書(れうしよ)に、前者は 『其(その)住(じう)居の峠より鉾立(たて)村(むら)に程(ほど)近(ちか)ければ、世間(せけん)より自然(しぜん)と鉾立(ほこたて)の清九郎(せいくろう)とのみ呼びふらせり』とあり、後者には「かくの如(ごと)く清九郎(せいくろう)は鉾立村(ほこたてむら)に三年(ねん)ばかり住みて其後(そのご)鉾立(ほこたて)近(ちか)き丹生(う)谷へ戻りしゆへ、よに鉾立(ほこたて)の清九郎(ろう)といひならはせり」と記されてあることによつて、清九郎(ろう)が丹生(う)谷の住人(じうにん)であつたことが立證(りつせう)され、それと共(とも)に、世上(せぜう)には【鉾立(たて)の清九郎(ろう)』と呼び慣はされた所以(ゆえん)も亦(また)首肯(しゅこう)し得(う)る所(ところ)である。

殊に【和州(わしう)清九郎(ろう)傳(でん)】の記述(きじゅつ)によると、・清九郎(ろう)が『鉾立(ほこたて)近(ちか)くの丹生(う)谷領地(れうち)に住居(じうきよ)を定めたのは、清九郎(ろう)が鉾立(ほこたて)へ移住(いじう)して間(ま)もなく妻(つま)を失(うしな)ひ、それが動機(どうき)となりて佛法(ぶつぽう)に志を寄(よ)せ性格(せいかく)も善良(ぜんれう)となつたので、丹生(う)谷の人々(ひとびと)は清九郎(ろう)を元の如(ごと)くに丹生(う)谷へ呼(よ)び戻(もど)してやらうと圖(はか)つた。所(ところ)が鉾立(たて)は鉾立(たて)で「元(もと)は丹生(う)谷の住人(じうにん)であらうと鉾立(たて)へ移住(いじう)してゐるからには今(いま)は鉾立(たて)の住人である。理由(りゆう)もなく丹生谷へ戻(もど)す譯(わけ)は更(さら)に無(な)い筈(はず)だて…・』と、なかなか丹生谷へ戻(もど)すことを惜む…こうした極(きは)めて人情味(にんぜうみ)の豊(ゆたか)な争議(さうぎ)が両村(れうそん)の間(あひだ)に交へられた結果(けつくわ)の妥協案(だけうあん)に從(したが)つたことによるのであるから、清(せ)九郎(ろう)としては好意(こうい)ある両村(れうそん)の人達(ひとたち)の顔をどちらも立てねばならぬ立場(たちば)にあった。それで、行政的(げうせいてき)には丹生谷の領地(れうち)へ住居(じうきよ)を定(さだ)めて丹生谷の住民(じうみん)となり(丹生谷の顔を立て)同時(どうじ)にそこは鉾立(たて)の隣接地(りんせつち)であるから個人的(こじんてき)には鉾立(たて)の人々(ひとびと)と相變(あいかは)らず親密(しんみつ)な交渉(かうせう)を持續(じぞく)して(鉾立の顛を立て)双方(そうほう)に不即(ふそく)不離(ふり)といふやうな態度(たいど)で一生(せい)を送つたものである。而(しか)も、地形(ちけい)上(ぜう)からみて「鉾立(たて)の清(せい)九郎(ろう)』と世人(せじん)が呼ぶに

対(たい)して右(みぎ)のやうな事情(じぜう)に依(よ)つて清九郎は敢(あえ)てそれを取消(とりけ)さうとする意志(いし)を有(も)つてゐなかつたであらうし、或(あるい)は彼(かれ)も亦(また)私生活(しせいかつ)に於(おい)ては「鉾立(ほこたて)の清九郎(せいくろう)」と自稱(じせう)してゐたかも知れぬ位ひに想像(そうぞう)出来(でき)るのである。


 然して、遠く他國の人々とか、或は後世の人々には右の如き事情を知るに由なきため、たゞ『鉾立の清九郎』と呼び傳ふることから、一圖に早合點「清九郎は鉾立の人」と承引することになり、これも尤もなことながら、これを以て「鉾立に清九郎といふ人あり」とか、『鉾立の清九郎は…』などと記したものも史料の中に二三散見する所である。後「清九郎の史料』の項に詳述する【妙好人傳】 【孝信清九郎物語】など即ちこれに属す。

 然(しか)して、遠(とほ)く他國(たこく)の人々(ひとびと)とか、或(あるひ)は後世(こうせ)の人々(ひとびと)には右(みぎ)の如(ごと)き事情(じぜう)を知るに由なきため、たゞ『鉾立(ほこ)の清九郎(せくろう)』と呼び傳(つた)ふることから、一圖(いちづ)に早合點(はやがってん)「清九郎(ろう)は鉾立(たて)の人」と承引(せういん)することになり、これも尤(もつと)もなことながら、これを以(もつ)て「鉾立(たて)に清九郎(ろう)といふ人(ひと)あり」とか、『鉾立(たて)の清九郎(ろう)は…』などと記(き)したものも史料(しれう)の中(なか)に二三散見(さんけん)する所(ところ)である。後(のち)「清九郎(ろう)の史料(しれう)』の項(こう)に詳述(せうじゅつ)する【妙好人(めうこうにん)傳】 【孝信(こうしん)清九郎(ろう)物語(ものがたり)】など即(すなは)ちこれに属(ぞく)す。 


 03清九郎の出生地  1     次頁へ