1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

編輯発行 喜多村得身

(01)は し が き


 

清九郎は「我きたる笠にほこたて清九郎と仮名にて人の書きてやりけるをさへ讀むこと能はざるほどの」――(妙好人傳)中の一節――文盲であり、且つ地位門閥財産権勢の何一つ誇るべきものを有たず、終生馬追ひ山稼ぎなどを業として貧窮の生涯に甘んじた陋巷一介の匹夫に過ぎなかったが、その熱烈なる信仰と高潔なる人格とは生前既に一世の師表と仰がれて人々その高徳に浴し、死しては萬代の亀鑑と慕はれてその風格千載に朽ちず

 かくて、彼の没後十四年目(寶暦十三年)には「崑崙実録」、十八年目(明和四年)には「孝信清九郎物語」、五十二年目(享和元年)には「和州清九郎傳」(金五巻)――

何れも清九郎の行状を叙べその高風を稱揚した傳記――が刊行されてあり、更に明治以降に及んでは、前記の三書並びに【妙好人傳】等を史料としての清九郎傳記の公にされたるもの枚挙にいとまあらず。「崑崙実録」「孝信清九郎物語」「和州清九郎傳」「妙好人傳」につきては、本文【清九郎の史料】の項参照せられたし。尚叉、彼の奉信せる浄土眞宗の僧侶の説教により、清九郎は宗界の模範信者として日本の津々浦々に至るまでもその名を傳へ弘められてあり、苟も眞宗の流れを汲なほどの者ならばいかなる邊陬の地に於て
「大和の清九郎」の名を慕ひ仰がぬものはこれあらず。

 眞宗の本山東本願寺にても、清九郎の傳記を三巻の映畫に作成し――「大和の清九郎」と題す――その映畫班の活動によつて各地に紹介されてあるがこの映畫はその完成なりたる大正十一年の十二月廿二日に、東京久邇宮殿下御邸内に於て催されたる試寫會にて畏くも各宮殿下の台覧の栄に浴してゐる――東本願寺の宗教映畫「信の力」「大和の清九郎」等の原作者、元教學部長参務沼法量師の著「信のカ」の書中に記述あり。)

 昭和九年七月一日大阪毎日新聞宗教のべーヂ欄に登載されたる松原致遠師の「泣いてやる心」と題する寄稿中には、

 清九郎の逸話がかつてロンドン發行の雑誌に “A Story of Seikuro”と題して、東洋道徳の特徴を表すものと稱讃されてあつた…書かれてある。(本文第八頁泣いてやる心参照)

 かくの如くその名聲は世上に隠れなき清九郎であるが、その舊跡、出生地、住居地に関する限り遺憾ながら従来世人の詳しく知らるゝ所とならず、殊に彼のこと古来専ら「鉾立の清九郎」と呼び慣はされてゐる所から、清九郎と云へば鉾立以外の何處の人にも非るやうに人々から早合點されてあるは、誤傳も甚しき次第である。

 もとより清九郎の崇高なる精神なり偉大なる人格を傳へるといふが如き高級な仕事は、不徳非才編者のよくする所に非ず、世上有徳の士に任すものであるがたゞ歳と共にいよいよ不明に歸せんとする清九郎の出生地、居住地、等に関する事項のみをば、折角蒐集するを得たる史料の散逸せざる裡に斟酌綜合して後世のために闡明する位ひのことが編著の身にふさへる任であらうと、をこがましき次第ながらこゝに筆を執る次第である。

 尚、此の機會に、東京西川光二郎先生(清九郎の史料として貴重なる「孝信清九郎物語」を発見せられ、之れを編者に恵與に預る)。奈良縣吉野郡阪本献氏(清九郎の史料として貴重なる「崑崙実録」を発見せられこれを編者等に教示するの厚意に預る)並びに醫學博士文學博士富士川游先生、犬塚悌士先生、森新治郎先生、冬野徳行師、田中豊文先生 何れも清九郎讃仰の玉什を寄與に預る)の篤厚に衷心感謝の意を表す。

 昭和十二年三月

  清九郎宿坊因光寺檀徒 喜多村得身記



(01)はしがき   1   次項