1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

(4)清九郎の史料(2/2)

(4-4) ◆「孝信清九郎物語」

▼本書は寶暦六年(清九郎没後七年)の編にして、刊行は明和四年(清九郎の没後十八年目)の事である。釋西なる人の編、「浅草御堂前、辻村五兵衛板」になつてある。

▼「大和國高市郡鉾立村といへる山奥に清九郎と聞へし人あり」と、本書も【妙好人傳】の記述と大差なき簡略な叙述に初まり、清九郎の行状は「妙好人傳」のそれよりも稍々詳しく述べてある。編者歸西なる人のことは詳らかでないが、「浅草御堂前、辻村五兵衛板」になつてある所からみて、編者も亦江戸方面の人であらう。殊に「高市郡鉾立村」 (鉾立は吉野郡、丹生谷は高市郡なり、之を混同してゐること明らかなり)と記す所などより察するも現地の事情に明らかならぬ他国の人なることをうかゞひ知ることを得るのである。

   ×

▼大正十四年三月競、雑誌「現代」(大日本雄辨会講談社発行)に「愛の力、同情の力」と題する一文が西川光二郎氏によつて執筆されてあつてその文中に「私は叉、この頃【孝信清九郎物語】といふ古本を求めたが……」といふことが書かれてあること.その夏頃、筆者の知人によつて教へられた。

▼當時、清九郎の史料としては【妙好人傳】 【和州清九郎傳】の二つより他には、よもやあるまいとばかり考へてゐたので、この今迄未知の【孝信清九郎物語】なる書物が西川氏の入手して居らるゝといふ記事には實に驚いたやうな譯で、清九郎には左様な書物までも発行されてあつたのかと、感激いよいよ堪へざるものあり、それで、西川氏にその借覧を懇請したのであつた所が西川氏からは早速望外にも寄贈の厚志を寄せられたのであつて、實にその時の編者の喜びは表現のよくする所でない。爾来、貴重なる清九郎の文献として秘蔵してゐる次第である。
 (西川光二郎氏は「自働道話」といふ修養雑誌を貮拾餘年前より発行せらるゝ他、「論語」「孝経」などに関する著述も多く、又、社会教育家として有名な人である。淡路の出生、奈良県郡山中学校を卒へ、札幌農学校、早稲田などに学ばれ、特異の経歴を有せらるゝ知名の士である)

      ×

▼然るに、昭和十二年一月、文学博士医学博士富士川游民清九郎の展墓のために因光寺へも来駕あり、その節、同博士が清九郎の史料として【妙好人傳】 【和州清九郎傳】は言ふに及ばず、この【孝信清九郎物語】をも所蔵せらるゝことを知り、(昭和十年六月号の「法爾」(富士川博士主宰の雑誌)に「大和の清九郎」といふ同博士の記事があるが、それは右の三種の史料に拠って執筆された趣きを述べて居られる)。博士の清九郎に就きて深き関心を有せらるゝことに敬服し、且つ【孝信清九郎物語】の所有家として新たに博士を知り得たことを喜んだ次第である。

04清九郎の史料   1   次項