1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

(7) ◇崑崙の行者

【崑崙実録】に「一文無智の清九郎ではあるがその徳普ぐ傳りて、當時の學匠達がその茅屋に頻りに訪ねて来られ、何れも清九郎の信心堅固にして簡然なき事、虚名にあらずと、舌を巻いて感心し給ふた。中にも摂津小曾根の大徳は、清九郎に面談されてその至誠の領解を随喜され、崑崙山人と呼ばれた。人々がそのわけを尋ねたるに、されば印度に崑崙山といふ玉山あり、外より石や瓦を投げ込めば忽ちその山の徳によりて金玉となる霊山なり。今、清九郎の徳は崑崙の山の如くにて、いかに邪見なる、石や瓦に等しい根性の者も一たび清九郎の化益を受ける時は、忽ち善心を生ずることさながら瓦石の金玉に變ずる如くである。されば、崑崙山人と號して何の不都合があらうかと示された…」とあり清九郎のことこれより「崑崙山人」「崑崙の行者」などとも云ふこと多し。

(8)  因光寺と光蓮寺

◇丹生谷因光寺 が清九郎の宿坊であること、及び清九郎と因光寺にまつわる多くの挿話は「妙好人傳」「和州清九郎傳」「崑崙実録」「孝信清九郎物話」のいづれにも書かれてある。

◇鉾立光蓮寺 は、清九郎の住居が鉾立村のスグ隣接地であつた所から、常に清九郎が参詣を怠らなかつた寺であつて、宿坊ではないが清九郎との因縁の浅からぬ舊跡である。清九郎が寄進した田地(これにつきては「妙好人傳」その他の史料に詳Lく記されてある)が今に寺領として傳へられてあるし、叉境内には「奇瑞の竹」も茂ってある。

(9)◇鉾立は高取藩に非ず

◇高市郡丹生谷 は高取城主植村出羽守の領分であつたが、吉野郡鉾立村は高市郡今井町にあつた代官所(清九郎の時分は花井庄九郎といふ代官であつたこと「和州清九郎傳 第十章に記述あり)の支配地であつた。


(10)◇清九郎の墓

 は高市郡船倉村大字丹生谷第一八五九番地にあり。

(11)清九郎の遣物  -(丹生谷因光寺に現存)-

◇荒木作りの佛檀
 「御所町に細井戸屋何某と云ふ者があり、若き時妻に死別して、心打ちしほれたる折柄、清九郎のことを聞及びて後世の事を尋ねたくなりその住居を訪れた。清九郎はその殊勝なる志に感じ、先づ如来様へ御案内申すべしとて御佛前へ参詣L、共に禮拝したが、その時細井戸屋何某が佛檀の様子を見たるに、悉く荒木作りの●粗末なものであるが朝夕大切に掃き拭ひしてあるらしく、さながら漆にて塗りたる様に奇麗に持ちなしてある細井戸屋何某はこれを眺めて日頃の敬ひの厚き程も思ひ合されいかさまたぐひなき信者なりと歓喜して即座に清九郎の引立にて安心決定せられた。」と「和州清九郎傳」(第廿九章)に記さるてあるもの

◇本山へ献上する柿を取りたる竹竿
「清九郎の領地に味よき柿の木あり、此柿の實りしころは、いつにても御本山へ献上せられし也。この柿を取る竹竿は、さらに外の事に用ひず、足などにふれさせぬやうにと、屋根うらに吊りおきたり。清九郎死去の後、人々その志に感じ、その竹竿を箱におさめ、其趣きを書きしるし今にあり」と【和州清九郎傳】第三十一章に記されてあるもの。

◇●●(おうこ)(天秤棒)
 「清九郎は毎年幾度も京都の本山(本願寺)へ参詣したが、その度毎にいつも薪を献上した。その薪は幾度となく水で洗ひ乾しては叉洗って、不浄の場所へは置かぬやうにと、ひたすら注意しながら擔ふて参つたものである。途中の茶店などでも後には清九郎の姿が見えると、スグその薪を下す所に敷物を用意するなど、気をつけてもてなした。本山に於てもその至誠に感ぜられて、清九郎の献上した薪は別にして、毎日の御佛飯を炊く料にせられた。」-(【崑崙実録】【和州清九郎傳】【妙好人傳】【孝信清九郎物語】)-その薪を荷へる天秤棒である。

◇輪燈(佛具)
 「清九郎の貧しき茅屋へは土地の貴人や諸方の大徳方がたえず訪れて來られるから、かねて清九郎を崇拝せる御所町の小寺屋何某といへる禅門は、清九郎のために恥しからぬ住居を新築してやらうと思ひ立ち、諸方の信徒を勸め廻つた所、「清九郎さんの事ならば……」とて、孰れも競ふて銀子を差出したので、忽ち澤山の金が集つた。小寺屋はこれは全く清九郎の徳望のいたす所と喜びて早速清九郎の許へ赴き、近いうちに普請に取りかゝるからと云ふことを告げると、清九郎は一方ならず驚いて、「これは思ひもよらぬこと、どうか左様なことはやめて下さい」と、どうしても承服ない。小寺屋に大いに困つて、「折角皆が寄附してくれた普請の志、それを承知してもらへないとなると、この私が私慾を以て企てたやうに疑はれる。」といふと、清九郎も迷惑して、「誠に御志はありたいが、餘命も少ない身の上、ことに住居のわびしいにつけても結構なお浄土を慕はせていたゞけるのだから、家普請だけは固く御辭退いたします。けれども、折角の御志だから、どうかそれでは宿坊因光寺へ佛具を寄附して下さい」と云ふた。そこで小寺屋はその志に從って、清九郎の望み通りにした。【妙好人傳】【和州清九郎傳】【崑崙実録】【孝信清九郎物語】)
 (家普請の費用を以て寄附された佛具といふからは、随分いろいろ立派なものも買ひ求められたことゝ思ふが、いかになりたるものか現在では輪燈一個残るばかりである。)

其他 「清九郎の肖像」「清九郎の所持せる焼け残りの御文」などあり。又.境内には

◇「清九郎奇瑞之竹」あり。
 これは、或年清九郎が稲の熟した頃、鹿が出て田を荒す爲、枯竹を田の畔にさしこみ、それをたゝいて鹿を追ひ自分は絶え間なく口に念佛を稱へたのてあつたが、この枯竹に芽か生じたので、人々が佛法の不思議として因光寺の庭に移し植えたものである(これより前にも、春苗代の頃、田の畦に枯竹を差して鳥追ひの縄張りをしておいた所これに芽が生じた。これは鉾立の光蓮寺に移し植えられてある。)【崑崙実録】【和州清九郎傳】【孝信清九郎物語】


    次頁