1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

(15)
   釋仰誓師著「妙好人傳」所載(本文十頁参照)
  和州清九郎

 大和國吉野郡鉾立村に清九郎といふ人あり、生質魯鈍にして、我きたる笠に、ほこたて清九郎とか假名にて人のかきてやりけるをさへ讀むことあたはざるほどの人なり。されども親に孝行をつくすこと、たとへんかたなし。然れども宿業のなす處にや、その身はなはだ貧しくして●食にもあくことなく、父は早く世をさりて母一人なりけるを養はんために、壮年のころ下市邊所々に仕へてその料を母にをくる。母もまた茶つみ綿くりなどの手わざをして所々にやとはれあるきしに、清九郎は奉公の身なれば、終日主人の仕事をつとめて入相の鐘とともに主人の家にかへれば.人々夕飯の支度などをするに、我一人はいまだ食せざる前に毎夕主人にいとまを乞ひて在所にかへり、老母の安否をとひ、水を汲み、薪をわり、母の朝暮の営みを助けなどして、またいそぎ主人の家にかへり、もはや加減も損じたる食物を難有いたヾきしとなり。

尤も壮年のころより帰佛の志Lあさからず、生涯行住坐臥に稀名退轉なし。誠に稀有の信者なり。その入信の始をたづぬるに、毎日山にいり樵夫の業をなすに、鶯二三羽きたりて身に徒ひ山にいたれば山にきたり、里にかへれば里にきたり、相離れざること凡そ二年ばかりなり。清九郎不思議におもひ暮しけるに、其ころ同國飯貝本膳寺にて寶物披露ありて、この男も参りたるに、彼の寺の寶物の中に蓮如上人御所持の象牙の鶯寵あり、鶯は、法をきけ、とさへずる鳥なればとて、蓮如上人御病中の砌御賞翫ありし因縁をきゝて、年頃我に法をきけとの催促ならんと初カて心づき、夫より大切に法をきくにつけて、本願のたふとさの程も身にしられ侍りぬといへり。

 時に清九郎三十三のとし女房に別れて、一度はかなしみ一度は喜びて、我に先達は知識なりといひて法縁を慕うこと飢て食をのぞみ渇して水を思ふがごとし。叉一人の娘ありて久六といふ者を養子にもらひて家をゆづり、其身は鉾立の隣なる丹生谷に隠居せり、其家わづかに二間ばかりの藁ぶきを山の嶮にたて、莚二三枚しき釜一つ茶碗二ツ三ツの外は道具も貯へざる風情 予も二三の同行うちつれ今茲寛延二年の春二月に彼地にいたり、清九郎に封面して住家のわびしきありさまもまのあたり見侍りぬ。


 かゝる目出度き信者あるゆゑにや、すべて吉野郡は信者あまたあり、外の同行の物語にて清九郎のことを聞くにことごとく御聖教の文の意にかなふことのみなり。加程目出度き信者に今まで値遇せざりしは浅猿しきことなり、然るに不思議の因縁にて今茲の春朋友義詮師の誘引によりて大和地におもむき、清九郎に封画し、その外車木村想左衛門今井村貞壽などいへる難有信者にあひ、かずかずありがたき物語うけたまはり歓喜の涙にむせび、あまりのたふとさに我ひとりかゝる難有ことを見聞せんは本意なきことなりと思ひて國にかへり、老母妙誓ならぴに道俗廿四人うちつれて二月廿九日に、またまた左曾村浄光寺へまゐり、玉譚師の教化を聴聞しあまたの信者に値遇して難有覚えはんべり。世人は吉野の花を見んとて遙々いたる人は多く、我々はいかなる彿祖の御引合せにや吉野の奥へきたりて信心の花ざかりをながむることに、誠に不可思議の因縁なりと覚え侍りぬ。

 時に清九郎の行状其品おほけれど、予見聞せしことのみ左にLるす、見ん人あやしむ事なかれ希くは歓喜の一助ならんことを。

 あるとき清九郎老母をつれて御本山へ参られしことありき。年いと老いたる母なれば、歩行もなり難ければ、もはや参るまじといひけるに清九郎いふやう、何とぞ御参りさふらへ某負ふてまゐるべし、尤も一人をやとひ某と二人して駕籠にのせまゐらせば、御身も楽におはすべし。又一人やとふ程のあたへのかつて出来まじきといふにもあらねども、清九郎ごとき者の親が駕寵にて京参りといふも似合はぬことにぞんずれば、御身窮窟ににはあるべけれども私に負れ給へ、とて二十里の行程を背に負ふて上京L、下向も亦しかり。

 ある時此人、親の枕を天井につり置きければ見るひと怪しく思ひ其心持をたづぬれば清九郎いふやうは、親の枕を用ひて、もし闇がりにて足にかけなば空恐ろ敷く存ずるゆゑ、天井につりて、見るたぴごとに親の恩を思ひ出せしといへり。

かゝる孝心のこともかずかずの噂高取の領主出羽守殿聞こしめされ、褒美として米五俵たまはりしに、清九郎申すやうは、子たるもの親につかふるは常の道にして珍らLきことにあらず。私は日々薪を売りて世を渡りさふらへば、衣食の料も不足なければ何の御褒美をいたヾき申すべきやうなく侯とて、辞してうけず。領主ますます其志を感じ給ひて、再び清九郎を召され鳥目拾貫文下しおかれ、並に領分の山いづれにても木柴汝がこゝろにまかせて刈とるべしとゆるされければ、清九郎よろこびて家に帰り、つらつら思うやう、殿様より給はりける鳥目、我々風情がもちゐること勿躰なしといひて、一銭も残らず御本山へ献上せしとなり。

この男農業の暇あるときは柴をうりに出るに薪を望む人その直段を問ふに何ほどなりと答へければ、それは高直に思ふゆえ何ほどに買ふとあれば、二言とも價を論ぜす、いづれにても負けてうりける。論語に、君子に争ふ處なしといへる古語によく似たり。それゆゑ後々には清九郎の売りに出たる薪は直限る人なしとなり。

 時に此人年ごとに五七度づゝ和本山へ参るにいつも薪を荷ひて献上いたさるゝ、其木をよく洗ひかわかして路次にても不浄なる處にはおかずして献じける。餘りたびたびの事ゆゑ、その至誠のこゝろざしを感じて清九郎さゝげし薪は別にして御佛飯をたかしめ給へりとなん。



 時に清九郎女子小まん成人して十七八にもなりけれげ、隣村の久六といふ者あり、博奕をこのみ、喧嘩口論などする悪敷者なれば、清九郎の気には●も入るまじと人々思ひしに、清九郎いかなる見こみありてや其久六を養子にもらひければ諸人気の毒に思ひしに、わづか月も立たぬ間悪事悉くやみ其うゑ親に孝行を尽くし法義に入りて常に稗名念佛おこたらず喜びしとなり。是偏へに清九郎の信徳の顕れと称せざるはなしある時清九郎田を一枚寺へ寄附せんと思ひて久六に談じければ、答へていふやうは、何なりとも寄進したまへ、いかほど財寶を譲り給ふとも子孫に果報なければ終に他の寶となるべし。今彿恩師恩を謝せんために寄附し給はヾ、寺に万世残りて即ち我家の寶なるべしといへば、清九郎も喜びて捧げしとなり。先賢の言にも金を積みて子孫に遺す子孫たもつ事あたはず、書を積んで子孫に遺す子孫読むことあたはず。陰徳を積む事のみぞ子孫の為なるべし、といへるにも叶ゐて、いと難有き志ならんかし 以下略)



昭和十二年四月十八日印刷
昭和十二年四月廿三日発行 【非売品】

 奈良県高市郡船倉村丹生谷七番屋敷
編集兼発行者・発行所   喜多村得身
印刷人 大阪市東区農人橋二丁目  藤本卯之助
印刷所 大阪市東区農人橋二丁目  藤本印刷所

     最初頁