|
(12)
大正十四年三月號雑誌「現代」所載
「愛のカ、同情のカ 」 西 川 光 二 郎
‥…(上略)私は叉、此の頃「孝信清九郎物語」と云ふ一冊の古本を求めたが 此の本は昔大和國高市郡鉾立村の農夫たりし孝行にして信仰篤かりし清九郎の行状を書き誌したものである。此の本に左の如き一節がある。
ある時、友達いひ合うて、二三里の山奥へ馬を引行くに、外の者は馬に乗り追へども清九郎は後にさがりて口縄とりて乗らず、心さまやさしく、薪三把を二把つけて、一把をおのが背負うて歸り、或は宿より晝食の焼飯二つ持行けば一は馬に與へ、冬の夜の寒さには二度も三度も起て馬に菰むしろなど着せ、寒をふせがせ、夏の暑にはかこひを開きて風に涼ませ、蚊やり火くゆらせ労をいたはり、他へ出たる時は餅など調へ土産を與へ、獨子を愛する如く養ひける。さる程に百圓?に不及求めたる馬も五百圓?にも買がたき馬となり、筋骨肉つき、毛なみ美しく、いかなる乗馬にも劣らざれば諸人望みをかけざるはなL云々。…十二頁【孝信清九部物語】の項参照……‥・
(13)
(昭和十一年九月號戟【大軌参急】(大軌参急電鉄社報雑誌)所載
橡之舎漫筆「鉾立の清九郎」 阪 本 猷
先月初句上京の折、暇を見て、いつもの如く神田神保町の古本屋を素見してゐたが、寶暦十三年刊崑崙実録と題する半紙形和本三冊を手に入れる事が出来た。著者は泉州佐野明厳寺の覚順と云ふ僧である。此の本は、珍籍稀書の蒐集家には、その道の大家として知られてゐる水谷不倒氏舊蔵本である。それは、第一巻の表紙の裏に不倒氏自筆の識語が、左の通り書かれてある事に依つて知られる。
○ 崑 崙 実 録 三冊 寶暦十三年
大和國高市郡鉾立の聖者崑崙山人即ち樵夫
清九郎が生涯及び其徳化を記したるもの也
鉾立の清九郎の事は私も以前から聞いてゐる事ではあり、書物も寶暦十三年と云へば今から百七十餘年前のものでもあるので、古書蒐集癖を満足せしめ旁々郷土史料としても面白と思ってこれを買求める事にしたのである。‥・以下略‥・
(14)
(昭和九年七月一日大阪毎日新聞 「宗教のべーヂ」所載)
「泣いてやる心」
宗教的人格の典型
大和清九郎の眞情 松 原 致 遠
……(前略)大和の清九郎は宗教的人格といはるるものゝ典型であらう。この人、ある時数人の同信者と寺詣りをし、帰途自宅の前まで来ると家の庭が取り乱されてある。調べるとその朝莚の下に入れて行つた銀八匁が失くなつてゐる
それと知るなり清九郎は喜び「まづ嬉しや、折角盗みに来てくれたのに銀の八匁でもあつてよかつた」といふ。人々呆れて「君は盗まれて嬉しいか」ときく。清九郎曰く「喜ばぶなくてどうしませう。その故は私とて盗み心は持ってをりますそれを今日盗む身にならずに盗まるゝ身になつたことの嬉しや。これ偏にみ佛のみ教へを聞き念佛申させて項いたおかげであります」と。常人の常情とは違ふのが眞人の眞情である。
私はこの物語がロンドン発行の雑誌に、“ A Story of Seikuro “ として掲載されてあり東洋道徳の特徴をあらはすものとして称讃されてあったのを見たことがある。洵にこれは東洋の誇りである。云々
崑崙の行者‥‥
【清九郎パンフレット】
◆第一輯【清九郎の旧跡】
(続刊予定)
◆第二輯(寶暦十三年編)【崑崙実録】
◆第三輯(明和四年刊) 【孝信清九郎物語】
◆第四輯(享和元年刊) 【和州清九郎傳】
|
|