ようこそ
大和の清九郎
ページへ
大和の清九郎
昔、大和の国(奈良県)に清九郎という人がいた。延宝6年(1678)より寛延3年(1750)没するまで72年の生涯を送った。ちなみに、赤穂浪士の討ち入りは元禄15年(1702)清九郎24歳の時である。
彼は、大和の国(奈良県)高市郡矢田(今の谷田)村の貧農に生まれ、幼時に父母と共に隣の高市郡丹生谷村に移り住んだ。(ただ、文献によっては吉野郡鉾立村に生まれたと言う説もある。)
彼の生活は貧しく、自分の名前も書けない文盲であったが、まじめに働き、母一人子一人の家庭にあって、母親に対しては無類の孝行者であった。信心を怠らず、藩主に差し出す年貢も滞ることがなかった。高取藩主から表彰されている。
東本願寺からは理想的な真宗信者を言う妙好人の一人に加えられた。今日も大和の清九郎として全国から多くの人々の尊敬を受けている。
その菩提寺は奈良県高市郡高取町丹生谷にある因光寺で、毎年法要が営まれている。
私の祖父・喜多村得身(1882-1979)は、地元から出た偉人・清九郎を誇りとし、郷土史として清九郎の事跡を調べた。
「図説日本文化の歴史(9)江戸(中)」 小学館発行 [昭和55年(1980)]
において
⑧宗教と信仰生活
の中で大和の清九郎と共に喜多村得身の資料収集も紹介して頂いた。(ページ176~177)
祖父の調査がどなたかの役に立つならば幸いです。
(H8.9.26)喜多村共一
|