南御堂 昭和47年5月5日
妙好人 大和の清九郎
ゆかりの因光寺と喜多村さんを訪ねて
今も村人と心の結び
91歳の老翁 立派な絵伝作る
妙好人の一人に「大和の清九郎」という人がいる。三十三歳で、妻をうしなうまでは、呑む、打つ、買うの極道者だったと伝えられている。それが、これを機に人が変った。字も書けない、一人の妙好人が、ここに生まれた。
そして今、この妙好人清九郎について色々と研究されている人がいる。清九郎がほとんどの時をすごした奈良県の丹生谷に、喜多村得身さん(91)が住んでおられる。
先日、清九郎宿坊の因光寺(高木浩住職-第二十七組)と喜多村氏を訪ずれ、お話しをうかがった。
静かな谷間いに、この清九郎宿坊、因光寺はある。丹生谷は今もかわらぬ新緑と、田植え前の田圃にレンゲがさきみだれていた。
妙好人清九郎は、延宝年間(1673~1681年)に、この丹生谷に移り住んだと伝えられている。三十歳で吉野へ移ったが三十三歳で妻を失い、「まるで、ボケみたいになったんでは・・・」とは喜多村さんの話。また丹生谷に戻った清九郎は、ウグイスの声をきいて“ハッ”としたそうだ。
ホ一ホケキヨ…は「法を聴け」とのおつげだと感じたのだろう。これからは聞法ひとすじの生活だったと。
◇
例えば、こんな話もある。同道したある師が、清九郎があまりにも年をとっていたので、白分の乗っていた馬にのせようとした。清九郎は「もったいのうて…」と乗らない。そうすると師は、「もったいのうてこの馬に乗れないのなら、どうして本願に乗るのか」と問うた。
清九郎は、「それでは」と乗馬して「本願の船に乗り、また上に馬に乗り、さてさて有難や、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」といったそうだ。
◇
因光寺には今、清九郎さんのお仏壇がある。また、清九郎が柿を取った竹の棒や、“おうこ”という水おけをかつぐ道具など残されている。
この因光寺に、時々清九郎さんをたよって、お参りにこられるとのこと。
先年も秋田県から団体でこられたし、昭和四十四年に二百回忌をおつとめされたときには千人もの人が参詣されたとは住職の弁。
明治の末からだが、ここ、因光寺では毎年十月に清九郎法要がつとめられているが、「あまり案内しないのに、よくお参りされる」とのことだった。
「清九郎、といえば村の人が集まってきて……」と住職がいわれるごとく、村人と清九郎さんとは何か、深い心のつながりが今でもあるようだ。
特に、同村の喜多村得身さんは清九郎の研究に一生をかけてこられた。もちろん、因光寺の檀家でもある。
氏は「今も想い出します。大正四年のこと。橿原神宮へお参りした折、一歩先をカスリの着物を着てお参りされている人がいました。その人の態度の敬虔さから、ただ者ではないと感じ、三十分以上もあとをつけた」こと。その人は、西光義遵師(当時の竜大教授)だった。
「とうとう、声をかけ、話が清九郎のことになりましたが「西光さんは、“清九郎は真宗の宝の人です。立派な人だ″と話されました。そんなにえらい人なら…と思いましてね・…」と喜多村さんは感慨無量の面持ちで話された。
そして、それからというものは京都の本屋にたのんだりして文献を集めることに専念、もちろん、実際に足をはこんで清九郎の足跡を一つ一つあたって行かれた。
一つ一つの事蹟をあたって行く内に、何か一つのまとまったものをと発起。それが、喜多村さんの傑作、清九郎絵伝だ。氏は史実にもとづいて、清九郎さんの一生を五十の部分に分け、奈良県五条の絵師にたのんで作らせたもの。全部で二部制作されたが、七、八年はかかったとのことだった。これは昭和の初めの頃だった。
「とにかく絵かきは真宗の門徒とちがうから、坊さんの絵が他宗の姿だったり…何度も書きかえをしてもらい、私も、毎日、絵師の所へ通いました」と。
喜多村さんはもちろん、この絵伝の一こま、一こまをくわしく話される。
ちょっとやってもらったが、まるで紙しばいのようだった。全篇をやれば数時間はかかるだろうか。だが「これまで、たった一回しか公演していない」とのことだ。
それは、戦前のことだが、大阪の千里寺でやられた。「皆さんは熱心にきいてくれました。わたしゃ、うれしかった。お念仏の声も出て…」と回想される菩多村さんである。
今でも、この喜多村さんを訪ずれて、清九郎の話を聴いて帰られる人が絶えない。
「今、考えると、すべて清九郎さんのお引き合せなんでしようね。大学の先生がこられるのも、こうしてあなた方がこられるのも…。皆清九郎さんのおかげ……」
こう話される喜多村さんは、うれしそうだった。
戦前のことだが、喜多村さんは東本願寺で作られた無声映画「大和の清九郎」の話をされた。
「因光寺でつとめられた一五〇回忌のとき、これが上映されましてね。もういっぱいでわたしゃ、スクリーンのうらから見せてもらいました」。
また因光寺の住職も同じことを話されていた。
因光寺の高木住職は「近頃、妙好人のことをあまりとり上げませんね。どうも残念なことです」と。また、喜多村さんも「生きた宗教が、ここにある。字ひとつ書けない人が、こんなに立派に一生をすごされている。伝記をひとつひとつかみしめて行くにつけ、ほんまに教えられるものばかりです」と話された。
ようやく、春を迎えた丹生谷には、今日もうぐいすの声がきこえてていた。
|