1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 


(04) 清九郎に関する資料(1/2)

清九郎の史料として今日判明せるものはさきに引用した【和州清九郎傳】 【崑崙実録】及び「妙好人傳」【孝信清九郎物語】の四種である。
(これらの編纂と発行の年次につきては「年譜」を封照せられたし)


清九郎(せいくろう)の史料(しれう)として今日(こんにち)判明(はんめい)せるものはさきに引用(いんよう)した【和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)】
【崑崙実録(じつろく)】及(およ)び「妙好人(めうこうにん)傳(でん)」【孝信(こうしん)清九郎(せいくろう)物語(ものがたり)】の四種(しゅ)である。

(これらの編纂(へんさん)と発行(はっこう)の年次(ねんじ)につきては「年譜(ねんふ)」を封照(たいせう)せられたし) 


(4-1)◆「和州清九郎傳」

▼清九郎の没後五十二年目にあたる享和元年に吉野郡法安(この人のこと、今詳らかならず)なる人の編述になる最も大部な史料である。今も尚各地の厚信家には傳へ遺されてあるのを屡々見受けるものである。
▼本書の古いものは黄色表紙の五巻ものであるが、後の版行になるものは上下二巻に合本されてゐる、この二冊ものは明治十三年発行の分までは現存してゐるが、其後のものは版木の磨滅せるためか見當らず。さる代り、活字に改め一冊にまとめて【妙好人大和國清九郎實傳】と改題(巻頭の叙文と書中の挿絵は木版ものとは全然相違してゐるが、其他の内容は全く同一なり)、既に數版を重ねて(八版)京都の其佛教書肆から発行行されてゐる。

(4-2) ◆「崑崙実録」

▼上中下三巻より成る清九郎の傳記なり。本書は前記【和州清九郎傳】より三十八年早く、即ち寶暦十三年――清九郎の没後十四年目にあたる――泉州佐野(今の大阪府佐野町)明厳寺の住職覚順師の撰になり、翌明和元年刊行。
清九郎の史料の刊行年次よりみると最も古きものである。

▼因みに、本書は大軌参急電鐵の重役であり叉古書の蒐集家として名高き大和吉野郡の素封家阪本献氏が昭和十一年の七月頃東京に於て入手せられたことによつて初めてその實物が發見されたもので、それ迄には【和州清九郎傳の叙文中にその書名だけ見えたるも(前章に記述した通り)、編者が何人なるや、何冊から成るものなるや、如何なる内容になるものなるや、等一切不明に属したものであつた。

▼同年八月、阪本氏の清九郎展墓に来村ありたる際、同氏より初めて本書のことを聞き、其後編者も亦京都に於て漸く之をさがし求むる事を得た次第である。

(4-3)◆「妙好人傳」

▼本書は眞宗の碩学として有名な仰誓師の編述にかゝるもので、その初篇巻上に清九郎の行状が載せられてある。もとより清九郎一人 傳記ではなく、多くの妙好人と呼ばるゝ人達の信仰美譚を聚録したものであるから、その分量から見れば、『和州清九郎傳』『崑崙実録』の詳細なるものに比すべくもない。

▼仰誓師は、寛延二年(當時同師は伊賀上野明覚寺住職にして廿九歳、清九郎はその翌寛延三年に七十三歳を以て没す)の春、両度にわたり清九郎を丹生谷の茅屋に訪ねられてあること、他の清九郎の傳記、即ち【和州清九郎傳】【崑崙実録】 の編者がいづれも清九郎の没後の人物であつて、漸く清九郎の旧跡を訪ね得るに過ぎなかつた人であつたのに封して、これは本書の特質とする所と云ふべきかと思ふ。同師は後に四十歳餘りの頃より石見國浄泉寺の住職となり、寛政六年四月、七十四歳にして入寂。その著【妙好人傳】(初篇)は、文政元年、同師の廿五回忌に當り校正上梓を企てられたるも實現されず、後、天保十三年-同師の没後四十七年目、清九郎の没後實に八十九年目――に至り、正聚房僧純師によつて第二篇(これは僧純師の編述)と共に初めて公にせられたので、既に【崑崙実録】 【孝信清九郎物語】 【和州清九郎傳】の刊行後四十年乃至七十年ばかり後に相當し、刊行年次からみれば最も遅き史料ではある。けれども【妙好人傳】は今日眞宗界に於て聖典とまで掌男萎える稱讃されてゐる有名な書物となつてあり、清九郎の名を世上に傳へ弘めたことに於ても寔に本書に負ふ所、測り知るべからざるものがある。前述「崑崙實録」 「和州清九郎傳」並びに次に述べる「孝信清九郎物語」もそれぞれ刊行以来世上に有つた読者は随分尠からず、幾多の人々をして清九郎の厚信に感涙を催さしめたであらうが、之を【妙好人傳】のそれに比べるならば、よく及ぶべくもないことと思ふものである。


▼さて、同書の清九郎の傳には、冒頭に「大和国吉野郡鉾立村に清九郎という人あり云々」と記し、中程の所に「娘に養子久六を迎へ、清九郎は丹生谷に隠居した……」とある外は、その行状ばかりを述(の)べてある。

▼さて、同書(どうしょ)の清九郎(せいくろう)の傳(でん)には、冒頭(ぼうとう)に「大和国(やまとくに)吉野郡(よしのぐん)鉾立村(ほこたてむら)に清九郎(せいくろう)という人(ひと)あり云々」と記し、中程の所に「娘(むすめ)に養子(やうし)久六(きゅうろく)を迎(むか)へ、清九郎(せいくろう)は丹生谷(にうたに)に隠居(いんきょ)した……」とある外(ほか)は、その行状(げうぜう)ばかりを述(の)べてある。  


 従って、右の記述によつて判断するならば、清九郎は鉾立に生れた‥‥‥とは記してないが「清九郎は鉾立の人であつた」と解することになり「娘に養子久六を迎へて後丹生谷に隠居した、(つまり、それ迄は鉾立の人であつたことになる)」と云ふことになる。けれども、これは考証不完全なること、前述「清九郎の出生地」の項に於ける【崑崙実録】 【和州清九郎傳】の記述によつて明らかである。但し清九郎が隠居したことは之れは事実であつて、どの史料にも記されてゐる。

▼「清九郎の宿坊因光寺云々」と「妙好人傳」中にも再三記されてあるが、清九郎が鉾立の人であるならば宿坊が丹生谷の因光寺である筈なく.それは鉾立の光蓮寺でなければならぬ譯ある。

▼要之、仰誓師は他國の人であつたから、世上に「鉾立の清九郎」と呼ばれてゐるまゝを一圖に承引して、清九郎を鉾立の住人と思ひながら.対面に来てみるとその隠居所は丹生谷領だといふ。そこで、尚「鉾立の清九郎」と呼ばるゝ所以は知るよしもないまヽに「……鉾立村に清九郎といふ人あり……養子久六を迎へてから丹生谷へ隠居した・‥‥」と記しおかれたものであらう。

▼清九郎の行状、逸話などを誌した書籍雑誌の類、當今まことに屈指にいとまなき次第である(添附の「清九郎関係書誌一覧表」にその一斑を示す)が、それらの中に「清九郎は鉾立の人にして…‥」とか「清九郎は鉾立の産にして……」などとせるものも尠からずその内容を検するに、それらは何れも「妙好人傳」のみに據ってその記述に潤色を加へたものであること、極めて明らかに知るものである。

(04)清九郎資料       次頁へ