1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

(2)
★崑崙の行者★

〝清九郎″の舊跡

 史料に據つてその出生地住居地を考證し、高市郡との関係極めて緊密なる所以と「鉾立(吉野郡)の清九郎」と、世上に呼び慣はされたる理由を叙す

 大軌吉野線の電車が省線和歌山線と連絡する「吉野口驛の一つ北に「葛」と呼ぶ小さな停留所があるが、こゝに下車した人がスグ東の小坂をのぼるなら、忽東方に近く視野に入る一つの堂宇がある。これ即ち奈良県高市郡船倉村丹生谷(昔は大和國高市郡丹生谷村と云う)の因光寺で、眞宗信者の模範、孝子として古来其名を謳はれてある清九郎の宿坊として名高く、今も尚その法悦を偲ぶべき幾多の遺物が寺寶として傳へ遺されてゐる。

大軌(だいき)吉野線(よしのせん)の電車(でんしゃ)が省線(せうせん)和歌山線(わかやません)と連絡(らく)する「吉野口(よしのぐち)驛(えき)の一つ北(きた)に「葛(くず)」と呼(よ)ぶ小(ちひ)さな停留所(ていりうしよ)があるが、こゝに下車(げしや)した人(ひと)がスグ東(ひがし)の小坂(こさか)をのぼるなら、忽(たちまち)東方(とうほう)に近(ちか)く視野(しや)に入(はい)る一つの堂宇(どうう)がある。これ即(すなは)ち奈良県高市郡(たかいちぐん)船倉村(ふなくらむら)丹生谷(にうたに)(昔は大和國高市郡丹生谷村と云う)の因光寺(いんこうじ)で、眞宗(しんしう)信者(しんじゃ)の模範(もはん)、孝子(こうし)として古来(こらい)其名(そのな)を謳(うた)はれてある清九郎の宿坊(しゅくぼう)として名高(なだか)く、今(いま)も尚(なを)その法悦(ほうえつ)を偲(しの)ぶべき幾多(いくた)の遺物(いぶつ)が寺寶(じほう)として傳(つた)へ遺(のこ)されてゐる   


       ◇

 この因光寺より東南へ、山裾傳ひに小径を凡そ半里ばかり辿り行くと、右手に金剛葛城の連山天際をくぎるのを眺めるに至つて暫らくすると、小高き嶺の頂きに鬱蒼とした老檜に護られて一基の墓碑がある。これぞ清九郎が泉下に眠る形見であつて、二段の積石より成る高さ二尺ばかりの方形臺座の上に恰好な冠石を載せ表には釋淨元の三字を大きく中央に、その兩側に小さく寛延三庚午年(右側)、八月四日(左側)と彫り、裏には俗名清九郎と刻まれてある。

    ◇

 この因光寺(いんこうじ)より東南(とうなん)へ、山裾(やますそ)傳(づた)ひに小径(こみち)を凡(およ)そ半里(はんり)ばかり辿(たど)り行くと、右手に金剛(こんごう)葛城(かつらき)の連山(れんさん)天際(てんさい)をくぎるのを眺(なが)めるに至(いた)つて暫らくすると、小高(こだか)き嶺の頂(いただ)きに鬱蒼(うつそう)とした老檜(ろうくわい)に護(まも)られて一基(き)の墓碑(ぼひ)がある。これぞ清九郎が泉下(せんか)に眠(ねむ)る形見(かたみ)であつて、二段(だん)の積石(つみいし)より成(な)る高(たか)さ二尺(しゃく)ばかりの方形(はうけい)臺座(だいざ)の上(うへ)に恰好(かっこう)な冠石(かんむりいし)を載(の)せ表(をもて)には釋淨元の三字を大(おほ)きく中央(ちうおう)に、その兩側(れうがわ)に小さく寛延三庚午年(右側)、八月四日(左側)と彫り、裏(うら)には俗名清九郎と刻まれてある。   


 (この墓のある所は、尚丹生谷の領分であるが、吉野郡なる鉾立とはスグ地続きの村境なり。叉、清九郎の墓より南に一町にも足らぬ吉野郡大淀町大字鉾立(昔は吉野郡鉾立村と云う)は、清九郎の舊跡光蓮寺の所在地である。

さて、再び丹生谷へ戻り、因光寺から東方に五六町離れた谷田(昔は高市郡矢田村と云ふ。今の同郡船倉村の一大字)といふ所は「清九郎の出生地』と【和州清九郎傳】 (後述『清九郎の史料』の項参照)に記されてゐる所である。

かうして、丹生谷、矢田、鉾立の三つの村落をつないで清九郎の舊跡が今に残つてある譯だが、古来彼のこと、専ら『鉾立の清九郎』と世上に呼び傳へられてゐるために、その舊跡なるものも、鉾立だけより聯想出来なかつたであらう所の多くの人々には、今こゝに丹生谷、矢田などといふ地名に接すること、定めし奇異の感を抱かれるならんと思ふ次第である。


 (この墓のある所(ところ)は、尚(なを)丹生谷の領分(れうぶん)であるが、吉野郡(よしのぐん)なる鉾立(ほこたて)とはスグ地続(ちつゞ)きの村境(むらさかい)なり)叉(また)、清九郎の墓(はか)より南(みなみ)に一町(てう)にも足らぬ吉野郡(よしのぐん)大淀町(おほよどてう)大字(おおあざ)鉾立(ほこたて)(昔(むかし)は吉野郡鉾立村と云(い)う)は、清九郎の舊跡(きうせき)光蓮寺(こうれんじ)の所在地(しょざいち)である。

さて、再(ふたた)び丹生谷へ戻(もど)り、因光寺(いんこうじ)から東方に五六町(てう)離れた谷田(やだ)(昔(むかし)は高市郡矢田村と云(い)ふ。今(いま)の同郡(どうぐん)船倉村(ふなくらむら)の一大字(おほあざ))といふ所(ところ)は「清九郎(せいくろう)の出生地(しゅつせいち)』と【和州(わしう)清九郎傳(でん)】 (後述『清九郎の史料』の項参照)に記されてゐる所(ところ)である。

かうして、丹生谷(にうだに)、矢田(やた)、鉾立(ほこたて)の三つの村落(そんらく)をつないで清九郎の舊跡(きゆうせき)が今に残つてある譯(わけ)だが、古来(こらい)彼(かれ)のこと、専(もつぱ)ら『鉾立の清九郎』と世上(せぜう)に呼び傳(つた)へられてゐるために、その舊跡(きうせき)なるものも、鉾立だけより聯想(れんそう)出来(でき)なかつたであらう所(ところ)の多(おほ)くの人々(ひとびと)には、今こゝに丹生谷、矢田(やた)などといふ地名(ちめい)に接(せつ)すること、定(さだ)めし奇異(きい)の感(かん)を抱(いだ)かれるならんと思(おも)ふ次第(しだい)である。
 


さりながら、儼然として宿坊因光寺と墓瑩の二つながら丹生谷に存在するものであり、その出生地が『矢田』なることも史料によつて明らかである、のみならず清九郎が靈元天皇の御宇、延寶六年にその呱々の聲を拳げてから、寛延三年に往生の素懐を遂げるまでの七十有三年の生涯も、實はその殆んど大部分(又は悉く?)を丹生谷に住居したものであるが、たゞその住家が在所の人家からは十七八町も離れてあつて、吉野郡の鉾立とは隣同志といつたやうな位置――前述せる清九郎の墓のスグ近傍のあたり――にあつたことが原因となり、世人は専ら彼を呼ぶに「鉾立の清九郎』と云ったこと、之亦史料に明らかに述べられてある(次に詳述す)。されば清九郎の舊跡なるもの、決して鉾立のみに限られたわけのものでなく…と云ふよりも寧ろ高市郡(即ち谷田・丹生谷)とこそ極めて緊密な關係を有するものであると言ふべきではなからうか


さりながら、儼然(げんぜん)として宿坊(しゅくぼう)因光寺(いんこうじ)と墓瑩(ぼえい)の二つながら丹生谷に存在(そんざい)するものであり、その出生地(しゆつせいち)が『矢田(やた)』なることも史料(しれう)によつて明らかである、のみならず清九郎が靈元(れいげん)天皇(てんのう)の御宇(ぎょう)、延寶(えんぽう)六年にその呱々の聲(こゑ)を拳(あ)げてから、寛延(くわんえん)三年に往生の素懐(そくわい)を遂(と)げるまでの七十有(ゆう)三年(ねん)の生涯(せうがい)も、實(じつ)はその殆(ほと)んど大部分(だいぶぶん)(又は悉(ことごと)く?)を丹生谷に住居(じうきよ)したものであるが、たゞその住家(じうか)が在所(ざいしよ)の人家(じんか)からは十七八町も離(はな)れてあつて、吉野郡(よしのぐん)の鉾立(たて)とは隣同志(どうし)といつたやうな位置(いち)――前述(ぜんじゅつ)せる清九郎(ろう)の墓(はか)のスグ近傍(きんぼう)のあたり――にあつたことが原因(げんいん)となり、世人(せじん)は専(もつぱ)ら彼(かれ)を呼(よ)ぶに「鉾立(たて)の清九郎』と云ったこと、之(これ)亦(また)史料(しれう)に明らかに述べられてある(次(つぎ)に詳述(しょうじゅつ)す)。されば清九郎(ろう)の舊跡(きゆうせき)なるもの、決して鉾立(たて)のみに限(かぎ)られたわけのものでなく…と云(い)ふよりも寧(むし)ろ高市郡(たかいちぐん)(即(すなは)ち谷田(た)・丹生谷)とこそ極(きは)めて緊密(きんみつ)な關係(くわんけい)を有するものであると言(い)ふべきではなからうか



(2) 清九郎の旧跡   1  次項