1.大和の清九郎 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 
 
 崑崙の行者
清九郎パンフレット
清九郎の舊跡


 
 
崑崙の行者清九郎パンフレット 

(2)清九郎の出生地(4/4)

【二】前項と反対に『崑崙実録』の記述は考證杜撰にして事実に相違するものであつて『矢田に生れ…・幼時丹生谷へ移り…三十歳餘りの頃鉾立へ移り…三年ばかりの後再び丹生谷へ戻り…‥』と『和州清九郎傳』に記することこそ完全な調査によつた事実であると見る考へ方。而して、その理由としては『和州清九郎傳』の巻頭に左の如き叙文あつて

 二】前項(ぜんこう)と反対(はんたい)に『崑崙実録(こんろんじつろく)』の記述(きじゅつ)は考證(こうせう)杜撰(ずさん)にして事実(じじつ)に相違(そうい)するものであつて『矢田(やた)に生(うま)れ…・幼時(ようじ)丹生谷へ移り…三十歳(さい)餘(あま)りの頃(ころ)鉾立(ほこたて)へ移(うつ)り…三年ばかりの後(のち)再(ふたた)び丹生谷へ戻(もど)り…‥』と『和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)』に記(き)することこそ完全(くわんぜん)な調査(てうさ)によつた事実(じじつ)であると見(み)る考(かんが)へ方(かた)。而(しか)して、その理由(りゆう)としては『和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)』の巻頭(くわんとう)に左(さ)の如(ごとき)き叙文(じょぶん)あつて 

 語曰玉不琢則不成器。他山之石可以琢焉。崑崙之山何瓦石非玉璧。釆而琢之。他山之石有力焉。嚮所梓行有崑崙實録者。玉壁粲々。今茲某氏著崑崙山人之傳。自謂實是碌々。而亦他山之石有力于其迫琢。則粲々者得此碌々。而益生其光也是

 無妨。若其或有異同則録者之所採于堆積中。偉寶之多也。咄々起于異而歸于同。 寧能外方西方乎哉。是可傳斯爲序。
      享和元年歳次辛酉五月 洛陽浄林坊釋辨恵題 「印」

 その文中に「響所梓行有崑崙実録者。玉壁粲々…‥』といふ語があるが、これによつてみると【崑崙実録】は當時清九郎の傳記として「玉壁粲々」たるものであつたと考へ得るが、その著者覚順なる人は泉州佐野の人であつたから清九郎の出生地や住居地に関する記述には遺憾ながら調査杜撰であったことを、清九郎の膝下なる吉野郡に住みてその地理的考證に地の利を有してゐる法安(『和州清九郎傳』の著者)が現地につき調査して知り、仍つてその完璧を期するの意圖を以て著したものが即ち「和州清九郎傳」であると見る。

【和州清九郎傳】巻一(発端))の章に…・「矢田村には清九郎屋敷今に残れり云々』とあり、又(第一章)にある清九郎関係地の鳥瞰圖にも「矢田』『丹生谷』にそれぞれ『清九郎やしき』を描示してゐることなどは、即ち本書の考證確實なることを立證するものである。

 その文中(ぶんちう)に「響所梓行有崑崙実録者。玉壁粲々…‥』といふ語(ご)があるが、これによつてみると【崑崙実録(じつろく)】は當時清九郎の傳記として「玉壁粲々」たるものであつたと考(かんが)へ得るが、その著者(ちょしゃ)覚順(かくじゅん)なる人は泉州(せんしう)佐野(さの)の人であつたから清九郎の出生地(しゅっせいぢ)や住居地(じうきょぢ)に関(くわん)する記述には遺憾(いかん)ながら調査(てうさ)杜撰(づさん)であったことを、清九郎の膝下なる吉野郡(よしのぐん)に住みてその地理的(ちりてき)考證(こうせう)に地の利(り)を有(ゆう)してゐる法安(ほうあん)(『和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)』の著者(ちょしゃ))が現地(げんち)につき調査(てうさ)して知(し)り、仍(よ)つてその完璧(くわんぺき)を期(き)するの意圖(いと)を以(もつ)て著したものが即(すなは)ち「和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)」であると見る。 

【和州(わしう)清九郎傳】巻(まき)一(発端(ほったん))の章(せう)に…・「矢田村(やたむら)には清九郎屋敷(やしき)今(いま)に残(のこ)れり云々(うんぬん)』とあり、又(また)(第(だい)一章(せう))にある清九郎関係(くわんけい)地の鳥瞰圖(てうかんづ)にも「矢田(やた)』『丹生谷(にうたに)』にそれぞれ『清九郎やしき』を描示(じ)してゐることなどは、即(すなは)ち本書(ほんしょ)の考證(こうせう)確實(かくじつ)なることを立證(りつせう)するものである。


           □

 【崑崙実録】が、清九郎の没後十四年目の寶暦十三年に編纂せられ、翌明和元年の刊行にかゝるものであり、【和州清九郎傳】はそれよりも三十七八年後の享和元年に著されたものである所から、以上に述べたやうな二つの考へ方には、何れもー理ありて、その何れを真實なりとすべきかは斷定に迷はざるを得ないが、解明する論證の妥當なることより考察して後者を採るべきではないかと思料するのである。

           □

 【崑崙実録(じつろく)】が、清九郎(せいくろう)の没後(ご)十四年目(ねんめ)の寶暦(ほうれき)十三年(ねん)に編纂(へんさん)せられ、翌(よく)明和(めいわ)元年(ぐわんねん)の刊行(かんこう)にかゝるものであり、【和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)】はそれよりも三十七八年後(ねんご)の享和(けうわ)元年(ぐわんねん)に著されたものである所(ところ)から、以上(いぜう)に述(の)べたやうな二(ふた)つの考(かが)へ方(かた)には、何(いづ)れもー理(り)ありて、その何(いず)れを真實(しんじつ)なりとすべきかは斷定(だんてい)に迷(まよ)はざるを得(え)ないが、解明(かいめい)する論證(ろんせう)の妥當(だとう)なることより考察(こうさつ)して後者(こうしゃ)を採(と)るべきではないかと思料(しれう)するのである。


 03清九郎の出生地  1  2     次項