|
(3)
清九郎の出生地 (3/4)
◇
清九郎の出生地が鉾立であつたわけでもなく、又その住居地が鉾立であつたわけでもないが、世上に『鉾立の清九郎と呼び慣らはされた所以は前述【崑崙実録】【和州清九郎傳】の両書がともに一致せるその記述によつて、も早読者の十分了承せられた所と思料するも、たゞその出生地に關しては両書の記述する所些か相違する點あり、果して何れを真實とすべきやといふに、之につきては左の二つの考へ方があるわけである。
「一」「崑崙実録」の所説が正しいものであつて、それに多くの潤色を加へて出来たものが「和州清九郎傳』である…‥・と見る考へ方。
即ち「崑崙実録」に書かれてある如く、代々丹生谷に住居したが、親の代に至り十八町山の奥の鉾立近き所へ移つた(清九郎がこの転居後に於て生れたものか又はそれ以前に生れたものかは明らかでないが、何れにするもそこは尚丹生谷領であつて、とにかく『崑崙実録』では清九郎が鉾立には全然住んだやうには記されてゐない)……これが事實であつて、
『和州清九郎傳』に、清九郎が三十歳餘りの時鉾立へ移るまでの間は無頼漢のやうな不良であつたこと、鉾立へ移って間もなく女房を失ってから人格一變して佛道に歸依し次第に人々の稱讃を得るやうになつたこと、それを見て丹生谷側から彼の丹生谷村への復帰を圖ってやった、それに封して鉾立は清九郎を惜しみて丹生谷へ戻さぬと云ふやうな人情味のある争議が両村の間に交へられたこと、その妥協案によつて(・‥以下始めて雨書の記述一致する所なり)鉾立近くの丹生谷に住居を定めた。‥‥とあるは即ち『崑崙実録』の記述に多くの潤色を加へたものである。
◇
清九郎(ろう)の出生地(しゆつせいち)が鉾立(たて)であつたわけでもなく、又その住居地(じうきょち)が鉾立(たて)であつたわけでもないが、世上(せぜう)に『鉾立(たて)の清九郎(ろう)と呼(よ)び慣(な)らはされた所以(ゆゑん)は前述(ぜんじゅつ)【崑崙実録(じつろく)】【和州(わしう)清九郎(ろう)傳】の両書(れうしよ)がともに一致(ち)せるその記述(きじゅつ)によつて、も早読者(どくしゃ)の十分(ぶん)了承(れうせう)せられた所(ところ)と思料(しれう)するも、たゞその出生地に關(くわん)しては両書(れうしよ)の記述する所(ところ)些か相違(せうい)する點(てん)あり、果(はた)して何(いづ)れを真實(しんじつ)とすべきやといふに、之(これ)につきては左(さ)の二つの考(かんが)へ方(かた)があるわけである。
「一」「崑崙実録(じつろく)」の所説(しょせつ)が正(たゞ)しいものであつで、それに多(おほ)くの潤色(しよく)を加(くは)へて出来(でき)たものが「和州(わしう)清九郎(せいくろう)傳(でん)』である…‥・と見(み)る考(かんが)へ方。
即(すなは)ち「崑崙実録(じつろく)」に書(か)かれてある如(ごと)く、代々(だいだい)丹生谷(にうたに)に住居(じうきょ)したが、親(おや)の代(だい)に至(いた)り十八町(てう)山(やま)の奥(おく)の鉾立(ほこたて)近(ちか)き所(ところ)へ移(うつ)つた(清九郎(せいくろう)がこの転居(てんきょ)後(ご)に於(おい)て生(うま)れたものか又(また)はそれ以前(いぜん)に生(うま)れたものかは明(あき)らかでないが、何(いず)れにするもそこは尚(なお)丹生谷(にうたに)領(れう)であつて、とにかく『崑崙実録(じつろく)』では清九郎(せいくろう)が鉾立(ほこたて)には全然(ぜんぜん)住んだやうには記されてゐない)……これが事實(じじつ)であつて、 『和州清九郎傳』に、清九郎が三十歳餘りの時鉾立へ移るまでの間は無頼漢のやうな不良であつたこと、鉾立へ移って間もなく女房を失ってから人格一變して佛道に歸依し次第に人々の稱讃を得るやうになつたこと、それを見て丹生谷側から彼の丹生谷村への復帰を圖ってやった、それに封して鉾立は清九郎を惜しみて丹生谷へ戻さぬと云ふやうな人情味のある争議が両村の間に交へられたこと、その妥協案に
よつて(・‥以下始めて雨書の記述一致する所なり)鉾立近くの丹生谷に住居を定めた。‥‥とあるは即ち『崑崙実録』の記述に多くの潤色を加へたものである。
|
|
|