1.大和の清九郎TOP 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 孝信の模範 大和の清九郎(2/2) 

          

 かくて清九郎の孝心深き趣きは次第に世に弘まり、遂に領主植村出羽守の耳に聞えたから、或る時、高取の城中にお呼び出しになり、多年母に仕へて厚き孝養のほど感ずるに餘りあり。』とて、褒美として米五俵を賜るとの沙汰があつた。けれども清九郎は敢て喜ばうともせず、『子として親に尽すのは當然のつとめに過ぎませ人。當然の事をしただけで褒美を戴くといふわけは無いと思ひます。且つ私は百姓、山稼ぎをして貧しいながら日々.無事に渡世をいたしますれば、わけも無く御褒美などをいたヾく事は心苦しいです。」と、固く辭退して帰つてしまつた。すると後又、再びお召しがあり、今度はお金を下さつた上、尚『當藩領分内の山、何れの所に於て柴木刈り取るとも其方の随意たるべし。』 といふ恩賞沙汰を蒙った。清九郎は再度の恩命を尚辞退するは禮にあらずとして今度は有難くお請けをしたが、家へ戻りて後、『お殿様から戴いたお鳥目を我々風情が妄りに使ふは勿體なし。』とて、悉く本山へ志納に及んだ
 清九郎の信仰上の事については言ふも更なり、熱誠盗賊を感化遷善した事、一粒種の娘「小萬」に博奕、大酒、喧嘩口論、悪い事なら何でもやる久六といふもてあまし者を婿に迎へ、日ならずして善人と化したこと、愛を動物に及したこと、純信奇蹟を顕したこと、等々、…記述すればなかなか斯る小冊子の盡すべくもない。他日稿を改めて詳述することヽする。」
 因みに清九郎は昭和九年をさかのぼること二百五十七年、靈元天皇(第112代)の延寶六年戊午歳に生れ、桃園天皇(第116代)の御宇、寛延三年庚午歳(185年前)八月四日、七十三歳の長寿を了へた。
(赤穂の浪士四十七士が吉良の屋敷へ討入って亡君の仇を報じ天下の耳目を●(從の下に耳)たしめた元禄十五年は清九郎二十五歳の時に當る。)
 私共の村端れ、松と檜に圍れた小高い山の頂に今も尚残る「釋淨元」と刻まれた些やかな墓石の下に、この偉大なる凡人は静かに安らかな永遠の眠りについてゐる。 近郷近在は言ふに及ばず、はるかに遠き國々からも清九郎の名を慕ふて展墓する人の今も絶えない事を思ふとき、その権勢地位が如何に低からふと、将亦無智文盲にして己れの名前さへも讀み得ずとも、たヾ徳さへか高ければ力は強く、名は永遠に残ることを今更のやうに感ぜざるを得ない。
 乞ふ、末尾關係書誌一覧表を見られたし

 

 


        五 岳    犬塚悌士氏賦

 展清九郎翁之墓


渓作梵聲碧玉回 欝蒼老檎護瑩臺
餘光普照清翁徳 追慕吊來掃石苔

  清九郎翁之賛

責善●(言の右に戒)非施仁恵  至誠念佛叉崇神
感應随處呈奇瑞  功徳千秋化庶民

清九郎の墓――奈良県高市郡船倉村大字丹生谷第一八五九番地


 ( 大和の清九郎)  1     )次へ