1.大和の清九郎TOP 2.孝信の模範大和の清九郎 3.清九郎のパンフレット 4.喜多村得身インタビュー 5.清九郎年譜
6.清九郎書誌一覧 7.因光寺パンフレット 8.清九郎旧跡行き方 9.清九郎関係リンク先 10.HOME PAGE 11.E=MAIL
 孝信の模範 大和の清九郎(4/5) 


 右の如く清九郎は鉾立に居住したるは僅かに三年ばかりで再び丹生谷領へ戻り住んだが、その位置鉾立に隣接して交り舊に變りなく、丹生谷の人家へは十七八丁も離れてゐるため世人は将来とも『鉾立の清九郎』と呼び慣れたのである。

 更に當時の藩領關係から之を考察するに、高取城主植村出羽守が清九郎の孝養に對し恩賞の沙汰を下された時のことを「和州清九郎傳」に「清九郎が申す所皆聖賢のおしへに叶へりと御感なのみならず急ぎ清九郎を再び召されて若干の――『妙好人傳』には十貫匁とあり――鳥目を賜り、尚清九郎所持の田畑諸役貢もの御免なし下され、しかのみならず高取の領分ならばいづれの山にても柴薪刈りとり自由にいたすべし』とあり、清九郎が母を背負ひて京参りするなどのことは鉾立に移る迄の無信仰時代の事とは思はれず、必ずや鉾立へ移り女房に死別して信仰に入つて後の事に相違なければ、領守から恩賞を蒙つたのも鉾立から丹生谷‥・高取藩下也…へ戻ってからのことなるべし。
(鉾立は高取藩の領分にあらず『和州清九郎傳』に
「高市郡今井町に花井庄九郎殿とて御蔵の代官所あり。吉野郡鉾立村は右預り所の領分なれば云々」とある如く、幕府直轄の地にして今井町代官所の支配に属し、高取藩とは全然無関係であった)從つて『鉾立の清九郎』と呼び慣はされたることには一片の理由なきに非さるも、希くは誤解無きやう正確な認識を把持されんことを冀ふて一先づ擱筆する。
――清九郎の墓は奈良県高市郡船倉村大字丹生谷第一八五九番地に現存す。「和州清九郎傳」に「住居せる家より十間ばかり右の方、高き所に築き」とあるもの即ち之也。この近くに屋敷跡あるわけなり。

 子孫なし。清九郎の娘小萬に久六と云ふ養子を迎へたるも子をなさずして小萬死したれば、久六の没後家絶へたり。丹生谷因光寺、鉾立光蓮寺は皆清九郎の舊蹟也。
(丹生谷は和歌山線吉野口驛より北へ十丁。叉吉野鉄道葛驛より東へ三丁の所なり。)

 ( 大和の清九郎)        )次へ