孝信の模範 大和の清九郎(5/5)  

清九郎年譜

年号

干支

紀元

天皇

昭和9年より(年前)

年齢

事歴(但し年代不詳のものは順序決定不能に付載録せず)

延寶6

戊午

2338

112靈元

257

1

大和國高市郡矢田村(今ノ船倉村谷田)に出生ス。両親ト共ニ仝郡丹生谷(今ノ船倉村大字丹生谷)ニ移ル父ヲ亡フ

元禄15

壬午

2362

113東山

233

25

十二月、赤穂四十七士の討入アリ

三十歳ノ頃吉野郡鉾立ヘ移ル。女房病死シ遺言ニ感ジテ佛法ヲ信ジ居ル、三年バカリニシテ又丹生谷領ニ戻ル(今ノ清九郎墓ノ側)

享保4

己亥

2379

124中御門

216

42

三月二十六日京都東本願寺大門建立ノ釿(ておの)始メ 十二月参詣シテ布子ヲ寄進シ襦袢一枚ニテ帰國ス 娘小萬途中迄󠄀迎ヘル

元文3

戊午

2398

115櫻町

197

61

早春枯竹ニテ苗代ニ垣ヲ結ビ四月一日ノ東本願寺大門棟上ゲニ参詣シテ帰國スルトソノ枯竹ニ新芽生ジアリタリ。鉾立光蓮寺ニ移植現存ス。仝年秋、田ノ畦ノ岩間ニ立テル枯竹モ亦芽ヲ生ゼリ、丹生谷因光寺ノ庭ニ移植ス(現存ス)

寛延元年

戊辰

2408

116桃園

187

71

春越中ヘ下向ス、越中茗荷原妙覺寺住職玉譚師ト同道冬帰國ス。


二年

己巳

2409

186

72

春二月「妙好人傳」ノ著者石見ノ學僧仰誓師清九郎ヲ丹生谷ノ居ニ訪フ、夏、京都デ仰誓師又清九郎ニ會フ、秋カラ中風ヲ病ム


三年

庚午

2410

185

73

八月四日午ノ刻清九郎病没ス

寶暦六年

丙子

2416

179

没後7

釋帰西「孝信清九郎物語」を編ム

明和四年

丁亥

2427

117後櫻町

168

18

「孝信清九郎物語」上梓サル

天明二年

壬寅

2442

119光格

153

33

八月丹生谷因光寺ニテ清九郎ノ三十三回忌法要ヲ營ム、清九郎の信友伊賀國油屋三左衛門尚存命ニテ参詣ス。

享和元年

辛酉

2461

134

52

秋七月釋法安ノ著「和州清九郎傳」全五冊上梓サル

文政元年

戊寅

2478

120仁光

117

69

仰誓師の廿五回忌ニ當リ「妙好人傳」初篇二冊校正上梓サル

大正11年(壬戌)清九郎ノ没後172年目

大谷派東本願寺映画班宣傳映画「大和の清九郎」(三巻)が當時東本願寺教學部長参務沼法量師の原作によりて出来し、十二月廿二日には東京久邇宮邸に於て「信の力」と共に各宮殿下の台覧の光榮に浴せし趣なり

大正14年(乙丑)清九郎没後175年目

四月廿八、廿九、三十日 鉾立清九郎居住跡にて三日間追吊法要を營まる(好清會主催)

十月二日、三日、四日、清九郎宿坊丹生谷因光寺に於て清九郎追吊法要を復活し(多年中絶せるを)て第一回を嚴修す、東本願寺より映画班の派遣を受け「大和の清九郎」「信の力」其他映寫あり、又本山教學部長参務沼法量師、宣傳課主任竹中慧昭師の宗教講演あり、

大正15年(丙寅)

八月九日、奈良県童話聯盟理事崎山惣太郎(草多路)氏大阪中央放送局より「偉人童話鉾立の清九郎と題して放送せらる

十月三日、四日、丹生谷因光寺に於て清九郎追吊法要(復活第二回)を營まる 大谷大學教授大須賀秀道師、東本願寺宣傳課主任竹中慧昭師等の講演あり

十月十七日 東京の自働道話社主幹西川光二郎氏(社会教育家)清九郎の展墓に來丹あり、自働道話十二月號に展墓記あり、各雑誌に清九郎の孝子なることを寄稿せらる

昭和2

(丁卯)

一月三日、崎山惣太郎氏(奈良県童話聯盟理事)清九郎の展墓さる

一月九日、教化雑誌「新生」主幹三輪華城氏展墓

十月三日、四日、清九郎追吊法要を因光寺に於て營まる、増田圓麿氏の講演及び東本願寺映画班の映画「大和の清九郎」その他の公開あり


 ( 大和の清九郎)      ) TOPへ