孝信の模範 大和の清九郎(3/5)  

       ▽


清九郎の出生地――考證――

 清九郎は延寶六年(詳しくは年譜を参照せられたし)に大和國高市郡矢田村――現在の高市郡船倉村谷田――に於て生まれた。
 然るに昔より「鉾立の清九郎」と呼ばれて廣く世に傳へられ、「妙好人傳」(仰誓著、文政元年上梓)には「大和國吉野郡鉾立村に清九郎と云ふ人あり云々」とあり、「孝信清九郎物語」(寶暦六年編纂)には「大和國鉾立村といへる山奥に清九郎と聞えしは云々」とあり、中にも「妙好人傳」は随分世に識れた有名な書籍なれば、これを材料として書かれた清九郎の記述は何れも清九郎を「鉾立の人也」としてしまふ。(「妙好人傳」も「孝信清九郎物語」も決して「清九郎の出生地は鉾立なり」とは記してないが。)

 この邊の事情は「和州清九郎傳」(享和元年の編纂にして全五冊より成り清九郎に関する最も詳細なる傳記なり。……「妙好人傳」は多くの真宗の信者と共に清九郎のことも只信仰美談を述べた略傳に過ぎず。「孝信清九郎物語」は妙好人傳中の清九郎傳に比すれば稍詳しと雖も之亦たゞ一冊のみ。――「和州清九郎傳」「妙好人傳」(巻一)「孝信清九郎物語」の三部は現在に於ける清九郎の史料とすべき文献なり)に最も文明に記述されたるにつき、以下それを轉記して清九郎の出生地、丹生谷、鉾立との関係等を明らかにすべし
「大和國清九郎は本願寺門徒にして世にたぐひなき信者なりしが延寶六年戊午の年にあたりて大和國高市郡矢田村に出生す。此矢田村は高取山(編者註、丹生谷、矢田などの藩主植村家の居城なり)一里餘り西に當りたる山里なり。幼なかりし時こゝにて育ち侍りしがこゝより又西六丁餘りへだてヽ丹生谷村といひしへ親と共に移りこれにて成長、貧しき世を過ごしけるが或時身に過失いでき、ここに住むも物うくて丹生谷より十八丁峠をのぼり吉野郡鉾立村という所に」…「友とする馬追ひあるをたよりて住居を移しけり。」…「清九郎鉾立へ移り二年餘り暮せしに女房病に臥し…遂にむなしく過ぎ去りぬ。」(此時清九郎三十三歳)

 然る所、鉾立に移る迄の清九郎は酒を好み喧嘩口論を事として家を顧みず、人々から指弾きを受けるやうな無頼の徒であって、もとより信仰などヽは思ひもよらぬことであったが鉾立へ移ってからは妻の諫を肯いて真自目百姓山稼ぎを営んでゐた。加ふるに妻の病死といふ悲しみに遇ひ之が機縁となつて佛教に帰依し日と共に人格の光を増した。

依って、「丹生谷の人々其志を感じ、清九郎を始めの如く丹生谷の住人にせんと申し合せ、庄屋久兵衛方へ願ひければ此儀尤もなることヽ承引して使を以て鉾立村へ申し遣す。鉾立の同行清九郎を惜み丹生谷村へ帰さじと云ふ。使はせんかたなく立歸る。返事の趣きを庄屋聞きて然らば此方にも存ずる旨あり、鉾立に近き所に丹生谷村の領分あれば其處に清九郎の家を建てその
邊りの田畑を清九郎に作らすべし。それならば此方より半道もある所農業に登る苦労もなければ丹生谷村の勝手にもよかるべしと相談を定めその通り叉申し遣しける、鉾立の人々寄り合ひ談合しけるは、清九郎の家を建つるは丹生谷村の領分なりといへども鉾立の近所なれば鉾立村も同し、さればともかくも計らひ給ふべしと申しければ清九郎よろこび其差圖に應じける

鉾立村は谷にあり、それより清九郎の家へ行くには東の方へ一丁ばかり山坂を登れば丹生谷邊より吉野下市の方へ越へる街道あり。その道を一丁斗南の方へ行きて左の方に高く嶮しき山あり。この北の麓に左の方に入る細き枝道あるを東へ少しばかり登りて清九郎の家なり。これ高市郡の内なり。かくの如く清九郎は鉾立村に三年ばかり住みて其後鉾立近き丹生谷へ戻りし故世に鉾立の清九郎といひならはせり。』




 ( 大和の清九郎) 1     )次へ