孝信の模範 大和の清九郎 喜多村得身述
○
今から凡そ二百年程前、私の村に清九郎といふ人があつた。家が貧しく無學であつて、笠に書いてもらつた我が名前『せいくろう』の仮名文字さへも読めなかつたが、その行ひはすべて聖人、君子の道に適ひ、又特に真宗の信者として他に比類なき信仰ぶりであつた。
それ故、清九郎は當時學徳の士によつて『崑崙の行者』と呼ばれたが、是れは「印度に崑崙山といふ玉山ありて、瓦礫一たび此山に投げ入れば忽ち變じて玉となる靈山なり」と云ふ傳説に譬へられた稱讃の辭であつた。
されば傳記に物語りに清九郎のことを傳へた逸話は數多残されてあるが、こゝにはその孝心厚かつた二三をのみ述べて清九郎の人格の一端を覗ふことにする。
▽
清九郎は幼少の頃父に死別れ母親のみが残ってゐた。この母も亦眞宗の信者であつた。すべで眞宗では其の本山のある京都を無上の聖地とし、本願寺のお上人を『善智識様』と稱し、生佛として尊崇するのであつて、一生に一度は是非この土地を踏み、生き如来を拝むことを一大念願とするのである。清九郎の母も無論この中の一人であつた。
ある時、清九郎は母に對ひ、『お母さん、…京へ上って本願寺様へお禮をしたい・‥とは兼々あなたのお望みでした。幸ひ主人から貰った反物がありますので其れを質に入れ、又毎晩作っておいた草鞋を賣りますと私の相棒を一人雇ふことが出来ます。それと二人してお母さんを駕籠に乗せて…とも思ひますが、「清九郎の如き貧乏人の母親が駕籠で京参り…』と言はれるのも心苦しいことですから、私か負んぶして参りませう。さすれば何人に遠慮も気兼ねもありません。だから少しはお辛いでせうが私の脊に負はれて下さい。なアにお母さん…『我が物と思へば軽し笠の雪』です、いかほど道は遠くとも身に餘る親の御恩を思へば軽く脊負ひますよ」
と、遂に大和は北吉野に近き一角から京都へ二十里の長途を母を背負ふて出かけ、途中景色のよい處では憩ふて共に之を眺め、佛教の有難いことなど語りながら往還し、無事その宿願を叶へさせた。
▽
若き頃、その住居から二里ばかり離れた所で下男奉公をしたことがあつたが、感心なことには、終日の労働が終るや、疲れた身體をうち寛ろがうともせず直ちに薄暗き山道を我が家に走り帰り、母の機嫌を問ひ、家の内外を掃除し、水を汲み、薪を割り、朝夕の仕度等萬端の準備を母のために調へてから又主家へ馳せ戻り、既に冷たくなつた夕食の膳に向つて漸く箸を取ることを日課として缼かさなかつた。
∇
ある時清九郎の家の天井に古い木枕が吊してあるのを見、不審に思った人がそのわけを尋ねると次のやうに語った。御承知の通り私の父は早く此世を去りましたから、父に對して私は少しの孝行も出來ませんでした。この事いつも残念に思つてゐます。さて、此の品は父が永年使用した枕であります。私の家はご覧の通り埴生の小屋、棚もなく押入れもありませんので此の枕もつい部屋の片隅に置きました。所が、ある夜暗闇の裡でとは云ひながら私が歩くうちについ足蹴にかけたことがあるのです。その時の驚き… 永年毎夜父が頭を托したこの枕…私は之をどうしてたヾの枕とのみに考へられませう。私は枕が父の頭やら、父の頭がこの枕やらと思ふほどでありますものを、粗忽とは云へ子の私が足で踏みつけた………と思へは勿體なくてもったいなくてたまりませず、遂に一睡もせずに夜を明したのでした。そのあげく考へついたのが斯うして天井に吊しておくことです。こうさへしておけば再び足蹴にかける憂ひもなく、尚、絶ゑず目に觸れるため親の事が偲ばれていつも其の恩を忘れずに暮すことが出來ます。」
|